WooCommerce 商品の登録「基本的な商品」
商品の登録は管理画面の [商品] から [新規追加] ボタンで行います。

商品詳細ページの表示

商品編集画面
WooCommerceの商品登録画面はまだブロックエディタに対応しておりません(2021年11月現在)
そのためクラシックエディターで編集を行います。

① 商品タイトル
商品名を入力します。
② パーマリンク
ページのURLになります。半角英数字で入力してください。
商品ページのURLは [設定] > [パーマリンク] の設定が反映されます。
デフォルトでは、https://example.com/product/ここで入力した半角英数字/になります。
もし変更される場合は下記ページをご確認ください。
③ 商品説明
「説明」に表示されます。商品の詳しい情報を記載してください。
④ 商品の簡単な説明
商品名の下に表示されます。短い文章を入力してください。
⑤ カタログの見え方
通常はデフォルトでOKだと思いますので、不要な方は読み飛ばしてください。
「商品一覧ページ」と「商品検索結果」で、商品の「表示/非表示」の切り替えをすることができます。
カタログの見え方
右サイドバーのカタログの見え方で [編集] ボタンを押すとメニューが展開されます。
ショップおよび検索結果 (デフォルト) | 「商品一覧」と「商品検索結果」の両方に表示します。 通常はこの設定でOKでしょう。 |
ショップのみ | 「商品一覧」に表示されますが、「商品検索結果」には表示されません。 |
検索結果のみ | 「商品一覧」に表示されませんが、「商品検索結果」には表示されます。 |
非表示 | 「商品一覧」、「商品検索結果」どちらにも表示されません。 |
デフォルト以外の設定は、例えば隠し商品を作成するのに使用することができるでしょう。
下記の様な場合です。
- 一般には販売しない営業サンプルを検索結果のみに表示する。
- 商品ページURLをメールで案内して購入してもらう。
❗ 注意1
隠しアイテムのように使用する場合、気を付けなくてはいけないのが、商品ページ自体はネットの検索結果には出てきてしまうということです。別途SEOプラグインなどを使用してページに「noindex」を追加するなどの対策が必要です。
❗ 注意2
検索結果で非表示にする設定をしても、通常のサイト全体の検索結果には表示されてしまいます。ウィジェットやブロックには「商品検索」とサイト全体用の「検索」の2種類がありますので間違えないようにしましょう。
商品検索について
Japacartテーマでは、デフォルトの状態では「商品検索窓」はありません。「商品検索窓」を追加するには、[外観] > [ウィジェット] で「商品検索」ウィジェットを表示したいウィジェットエリアにドラッグ&ドロップしてください。


これは注目の商品です
チェックを入れると、「注目商品」となります。注目商品は「Japacart blocks」やWooCommerceに付属のブロックで表示することができます。
「注目商品」は [商品] > [すべての商品] の商品一覧の星マークを押して設定することもできます。

⑥ 商品カテゴリー / ⑦ 商品タグ
該当するの商品カテゴリーやタグを選択してください。商品カテゴリー/タグの登録については下記ページをご確認ください。
⑧ 🌸 商品バッジ
Japacartテーマの機能です。テキストを入力すると、商品画像の左上にバッジが表示されます。色の変更も可能です。5文字程度の短いテキストがおすすめです。
WooCommerceではセール商品に自動で「SALE」のバッジが追加されますが、もしSALE商品にこの商品バッジを設定した場合はこの商品バッジの方が優先されます。

⑨ 商品画像
商品画像を登録します。商品詳細ページのメイン画像、商品一覧ページのサムネイルになります。
おすすめの画像サイズは、幅:800px / 高さ:800px (デモサイトもこれで設定)ですが、それ以外の設定も可能です。
詳細は、下記ページの「商品画像 / 商品カテゴリー画像 / 商品代替画像」の項目をご確認ください。
⑩ 商品ギャラリー
ここで追加されたイメージは商品詳細ページにギャラリーとして表示され、閲覧者が画像を切り替えて表示することができます。
特に登録できる画像数に上限はありませんが、あまり枚数が多いとページが重たくなってしまうかもしれません。


⑪ 商品データ
下記の表を確認の上、選択してください。
基本的な商品 | 色やサイズなどのバリエーションが無い通常の商品 |
バリエーションのある商品 | 色やサイズなどのバリエーションがある商品 ※詳細は「商品登録」バリエーションのある商品をご覧ください。 |
グループ化された商品 | グループ化した商品を作成する場合 ※詳細は「商品登録」グループ化された商品をご覧ください。 |
外部/アフィリエイト商品 | グループ化した商品を作成する場合 ※詳細は「商品登録」外部/アフィリエイト商品をご覧ください。 |
バーチャル
バーチャル商品の場合にチェックを入れます。バーチャル商品とは発送がともなわない商品です。
ダウンロード商品の場合はチェックを入れてください。
ダウンロード可能
ダウンロード商品の場合はチェックを入れください。
ダウンロード商品については下記ページをご覧ください。
💡 ダウンロード商品の場合は「バーチャル」「ダウンロード商品」の両方にチェックを入れます。
例えば「オンライン英会話レッスン販売」のような発送の必要は無いけれど、ダウンロードするものでは無い場合は「バーチャル」のみにチェックを入れます。
「一般」タブ

標準価格
商品の価格を入力します。カンマは不要です。
💡 商品価格について
税金の設定をしない場合
税込価格を入力してください。
※ [WooCommerce] > [設定] 「一般」の「税金と計算を有効化」にチェックが入っていない場合です
税金の設定をする場合
[WooCommerce] > [設定] >「税」タブの「税オプション」で
- 「はい、税込み価格を入力します」を選択した場合 → 「税込価格」を入力してください。
- 「いいえ、税抜きの価格を入力します」を選択した場合 → 「税抜価格」を入力してください。
税金の設定について、詳細は下記ページをご覧ください。
通貨の設定について
もし通貨が日本円になっていない場合は、[WooCommerce] > [設定] > [一般] >「通貨オプション」で設定を行ってください。
WooCommerce「一般」設定:通貨オプション
セール価格
セール商品の場合はセール価格を入力します。セール商品には商品画像の左上に「SALE!」のバッジが追加されます。また商品価格には通常価格とセール価格が併記されるようになります。

💡 SALEバッジのカラーは [外観] > [カスタマイズ] > [デザイン] > [色] の「商品のセールバッジカラー」で変更することができます。
セール価格入力欄の「スケジュール」リンクを押すとセール期間を設定することができます。

「在庫」タブ

SKU
商品管理のコードなどがあれば記入します。例えばJANコードや型番、ショップで決めている商品管理番号などです。特に無ければ空欄でも構いません。
入力をした場合は管理画面の商品一覧と商品詳細ページの [カートに入れる] ボタンの下にも表示されます。

在庫を管理しますか?
[WooCommerce] > [設定] >「商品」タブ > [在庫] ページの「在庫」項目で「在庫管理を有効化」にチェックが入っている場合に表示されるオプションです。※ショップでダウンロード商品のみを扱う場合はチェックを外してください。
在庫を管理する場合は [商品単位での在庫管理を有効にする] にチェックを入れてください。
チェックを入れると、下記のオプションが表示されます。
在庫数
在庫の数を入力します。
お取り寄せを受け付けますか ?
許可しない(デフォルト) | 在庫数がゼロになると [カートに入れる] ボタンが削除され、「在庫切れ」と表示されます。![]() |
許可し、顧客に通知する | 在庫数がゼロになっても [カートに入れる] ボタンは表示されたままで、購入をすることができます。「お取り寄せができます」と表示されます。![]() |
許可する | 在庫数がゼロになっても [カートに入れる] ボタンは表示されたままで、購入をすることができます。特にメッセージは表示されません。![]() |
在庫低下を知らせる数値
入力した在庫数になると、設定をしたメールアドレスに在庫低下のお知らせメールが届きます。
デフォルトの在庫低下の数は [WooCommerce] > [設定] > [商品] タブ > [在庫] ページの「在庫」項目の「在庫低下を知らせる数値」で設定されている数になります。(WooCommerceのデフォルト設定の場合、2個です。ちょっと少ないかもしれませんので必要に応じて数を変更してください。)
受信するメールアドレスは [WooCommerce] > [設定] > [商品] タブ > [在庫] ページの「在庫」項目の「通知受信者」へ設定をします。
在庫状況
1つ前の「在庫を管理しますか ?」にチェックが入っていない場合に表示されるオプションです。
在庫あり(デフォルト) | [カートに入れる] ボタンが表示され、購入ができる状態です。![]() |
在庫切れ | [カートに入れる] ボタンが削除され、「在庫切れ」と表示されます。![]() |
お取り寄せ | [カートに入れる] ボタンは表示されたままで、購入をすることができます。 「お取り寄せができます」と表示されます。 ![]() |
個別販売
1回の注文で1つしか購入できないようにする場合はチェックを入れます。
お客様が、商品をカートに入れた状態で、さらに同じ商品を [カートに入れる] ボタンを押すと、「さらに追加することはできません。」のアラートが表示されます。

「配送」タブ

重さ/大きさ
入力は任意です。もし入力した場合は、商品詳細ページの追加情報に表示されます。

送料区分
配送クラスを設定しており、それを適用する場合は選択をします。「配送クラス」については下記ページで説明をしています。
「関連商品」タブ

「アップセル」と「クロスセル」を設定します。AMAZONの「こちらの商品を購入した人はこの商品も購入しています」のようなものです。
- アップセル — 選択している商品よりグレードの高い商品に乗り換えてもらう
- クロスセル — さらに別の商品も購入してもらう
ざっくり説明すると上記のセールス手法のことなのですが、単にアップセルは「商品詳細ページ」に、クロスセルは「カートページ」に表示される、と覚えていただければ大丈夫です。
アップセル
商品詳細ページの関連商品(もしあれば)の上に表示されます。
※アップセルに設定した商品は関連商品からは除外されます。(WooCommerceの仕様です)

クロスセル
カートページに表示されます。

アップセル、クロスセル、それぞれの入力欄で商品検索ができますので、設定したい商品を探して設定してください。
アップセルとクロスセルの表示数とカラム数について(ついでに関連商品も)
Japacartテーマでは、「関連商品」「アップセル」「クロスセル」の表示設定を行うことができます。
[外観] > [カスタマイズ] > [WooCommerce] > [関連商品、アップセル&クロスセル] パネルで設定してください。

アップセルとクロスセルの見出しの変更について
デフォルトの見出しは「より良い商品の紹介 …」「こちらの商品はいかがでしょうか …」となっております。JapacartテーマではWooCommerceのテキストを変更することができます。もし変更される場合は、下記ページをご確認ください。
「属性」タブ
設定は任意です。詳しくは下記をご欄ください。
「高度な設定」タブ

注意事項
商品個別に設定する注意事項があれば入力します。注文受付画面とお客様への自動返信メールに記載されます。
※メールは有効化している場合に届きます。詳しくは下記ページをご確認ください。
注文受付画面

お客様に届く自動返信メール(処理中メール)

メニューの順序
商品一覧で商品が表示される順序を変更することができます。
デフォルトではすべての商品で「0」が設定されているため、もし設定中の商品を一番最初に表示したい場合は、「0」よりも前の番号、つまり「-1」に設定をします。(マイナス値もOKです)
ただし、この順番を反映させるには [外観] > [カスタマイズ] > [WooCommerce] > [商品カタログ] パネルの「デフォルトの商品順」で [デフォルト(カスタム順序 + 名前)] が選択されている必要があります。
レビューを有効化
[WooCommerce] > [設定] > [商品] タブで「レビューを有効化」にチェックが入っている場合、このオプションが表示されます。
全体的にはレビューを有効化しているけれど、この商品はレビューを無効化したい、という場合にチェックを外して無効化します。
Japacartユーザーの場合はマイアカウントにログインの上、コメントしてください。
コメントに表示される名前はマイアカウント > アカウント詳細の「表示名」になります。
コメント欄は承認されるまで表示されません。