WooCommerce「商品の登録」ダウンロード商品
本ページではダウンロード商品の登録方法についてご説明します。
登録の前に…
ダウンロード商品を登録する前に [WooCommerce] > [設定] > [商品] タブの「ダウンロード商品」ページで基本的な設定を済ませておいてください。
本ページではファイルダウンロード方法に「強制ダウンロード」が選択されている前提でご説明いたします。
ダウンロード商品登録については「商品データ」の [一般] と [在庫] タブ以外の設定は「基本的な商品」と同じになります。下記ページをご確認の上、設定をしてください。
[一般] タブ
[商品データ] で [バーチャル] と [ダウンロード可能] 両方にチェックを入れます。
[ダウンロード可能] にチェックを入れると、ファイルのダウンロード設定が表示されます。

💡 商品データ「バーチャル」「ダウンロード可能」の補足
基本的にダウンロード商品の場合は「バーチャル」「ダウンロード可能」の両方にチェックを入れます。
ただし、物販商品とダウンロード商品を1つの商品として販売する場合は「バーチャル」にチェックを入れずに「ダウンロード可能」のみにチェックを入れます。
[ファイルを追加] ボタンを押すと、「名前」と「ファイルのURL」入力欄が表示されます。

ファイル名
ここに入力した名前は、注文受付画面のダウンロードボタンと完了済みの注文メール(設定している場合)のリンクに表示されます。


ファイルのURL
[ファイルを選択] ボタンを押してファイルをアップロードしてください。
1つの商品に複数のファイルを設定することも可能です。

❗ 「ファイルを選択」ボタンを押してファイルをアップロードする際は、メディアライブラリからファイルを選択するのでは無く、新規にアップロードしてください。
新規にアップロードをすると、ファイルは/wp-content/uploads/woocommerce_uploads/配下に保存されます。この領域には.htaccessファイルによりアクセス制限がかかっていますので、ダウンロードファイルへ直接アクセスすることはできません。
念のためファイルに直接アクセスができないようになっているか、確認をしておきましょう。
[メディア] からアップロードしたファイルをクリックして詳細を開き、ファイルのURLをコピーしてブラウザのアドレスバーに入力の上、ファイルへアクセスしてみましょう。

403エラーメッセージが表示されればOKです。

ファイルのURLについて
本ページでは [ファイルを選択] ボタンを押してファイルをアップロードする方法でご案内していますが、ファイルのURLには別のドメインや例えばGoogleドライブなどのクラウドストレージも設定可能です。その場合はファイルの保存先URLを直接入力します。
ただその場合、別途アクセス制限を設定しないと、URLを知っていれば誰でもファイルをダウンロードすることができてしまいますので注意が必要です。(無料コンテンツなどの場合は問題無いでしょう)
ダウンロード制限
任意です。
ダウンロードできる回数を制限する場合は、回数を入力してください。空欄の場合はダウンロード回数無制限になります。
設定した場合、制限回数を超えてダウンロードしようとするとアラートが出ます。

ダウンロード有効期限
任意です。
ダウンロード可能な日数を入力します。空欄の場合は永久にダウンロード可能になります。
[在庫] タブ
ダウンロード商品は複数購入されることはあまり想定されていないと思いますので「1回の注文で1つしか購入できないようにする場合はこれを有効化してください」にチェックを入れましょう。
チェックを入れると、商品数の入力欄が消えて、1回の注文で1つしか購入できなくなります。


ダウンロード商品の登録の説明は以上となります。
以下はダウンロード商品についての補足事項です。
お客様が購入した後にダウンロードファイルを編集した場合はどうなるのか?
参考 : Digital/Downloadable Product Handling
同じ行のファイルの「名前」と「ファイルのURL」を変更した場合は、過去の購入分のダウンロードリンクもアップデートされます
例えば、「動物イラストセット」という商品があるとして、購入者が「猫」「キツネ」「猿」のイラストをダウンロードできるとします。(ダウンロードファイルは1つでも良いのですが、ここでは「行」の概念をわかりやすくするために複数ファイルをダウンロード商品できる商品にしました。)


このうち、「猫イラスト」を「しまうまイラスト」に差し替えたとします。


この場合、下記となります。
- 「しまうまイラスト」に変更する前に購入していたユーザーも自動返信(完了済みの注文メール)のダウンロードリンクをクリックすると、「しまうまイラスト」がダウンロードされるようになる。
(送付済のメールのため、リンクのテキストは「猫イラスト」のまま) - ユーザーがマイアカウントの登録をしていた場合は、[マイアカウント] > [ダウンロード] ページのファイル名は「しまうまイラスト」に更新され、ボタンをクリックすると「しまうまイラスト」がダウンロードされるようになる。
しまうまイラストに変更前に既に送付されていた完了済みの注文メール

ユーザーのマイアカウントページ

ここで、気を付けなければならないのは、「行」を削除してはいけないということです。
WooCommerceのダウンロードファイルは「行」で管理がされています。
例えば「猫イラスト(cat.png)」を削除した場合、[ファイルを追加] ボタンを使用して、たとえ同じ「猫イラスト(cat.png)」ファイルをアップロードしたとしても既に購入済みのユーザーはファイルをダウンロードすることができなくなってしまいます。
これは行ごとにダウンロードリンクに個別のパラメータ―(リンクにランダムな英数字が追加されるイメージ)が割り振られるためです。

万が一、行を削除してしまった場合、お客様がマイアカウントを所持している場合は、ファイルを追加してあげましょう。
ダウンロード回数制限と有効期限を変更した場合は過去の購入分には反映されません
例えばダウンロード回数を無制限(空欄)にしていた場合、あとで3回に制限をしたとしても、既に購入済のユーザーは回数無制限でダウンロード可能です。
ダウンロードファイルを後から追加した場合は、既に購入済のユーザーは追加したファイルをダウンロードすることはできません
ファイル追加後の新規購入から追加ファイルのダウンロードが可能になります。

💡 ダウンロード商品の運用について(ご参考まで…)
もし将来的にファイル数の増減の予定がある商品の場合は、zipファイルにまとめて1つのデータとして登録をしておくと、ファイルの差し替え後、差し替え前に購入されたお客様へも常に最新のファイルを提供することができます。
またファイルの差し替えが頻繁に発生する場合は、「商品の行」削除の事故を防ぐためにも差し替え作業は商品ページでは行わず、FTPで接続をしてファイルを上書きするのも良いかもしれません。
その場合は、ダウンロードファイルのアップロード先は、あらかじめ「/wp-content/uploads/woocommerce_uploads/」配下にご自身で管理しやすい名前のディレクトリを作成しておいても良いでしょう。

お客様個別のマイアカウントページにダウンロードファイルの追加や削除などを行う
もしお客様がアカウントを作成していた場合は、[マイアカウント] > [ダウンロード] ページで購入済みの商品をダウンロードすることができます。

💡 購入の際にアカウントを必ず作成して欲しい場合は、[WooCommerce] > [設定] > [アカウントとプライバシー] タブの「アカウントを未登録のお客様でも、注文を可能にします。」のチェックを外しておきましょう。
ダウンロードページへファイルの追加や削除は [WooCommerce] > [注文] の各注文詳細ページの「ダウンロード可能な商品のパーミッション」から行うことができます。※各注文ページの一番下にあります(見落としがち!)
注文ページの「ダウンロード可能な商品のパーミッション」

追加をする場合は、検索窓から商品を検索して、ダウンロードファイルを追加してください。(複数ダウンロードファイルがある商品の場合、ファイル単体でも追加可能です)
削除する場合は、[アクセス権を取り消す] ボタンを押してください。
また、各ファイルをクリックすると、「残りのダウンロード回数」や「アクセス有効期限」も変更することが可能です。

Japacartユーザーの場合はマイアカウントにログインの上、コメントしてください。
コメントに表示される名前はマイアカウント > アカウント詳細の「表示名」になります。
コメント欄は承認されるまで表示されません。